マンションリフォーム/認識違いによる失敗を防ぐためにしたこと

【当サイトはアフィリエイト広告を利用しています】

マンションリフォーム/認識違いによる失敗を防ぐためにしたこと マンション

中古マンションを購入し、そのリフォームを行いました。

今回の場合は、自分でプランを作成し、それを基にリフォーム会社の方で清書する形で図面を描いてもらっています。

そのため、基本的にはこちらの要望に合った図面になっていたのですが、それでも図化する段階で、こちらの意図との食い違いも一部には見られました。

人がやることなので、何かしらの間違いが起こるのは致し方ないところでもあります。

しかし、図面確認が終わると、その図面を基に工事が進むことになるので、当初要望していたはずのことも、図面上でそれが正確に記載されていなければ、考えていたものとは違ったものができてしまいます

こうした認識違いを防ぐためには、依頼者側からできるだけ具体的なイメージをリフォーム会社に伝える必要があります。

 

ここでは、今回のリフォームにおいて、こちらが持っているイメージをできる限り正確にリフォーム会社に伝えるために行ったことを、一例として紹介したいと思います。

 

こちらから提示した資料

一般的にリフォームを行う際には、依頼者の希望を聞きながら、リフォーム会社の方で、まずはラフなプランを作成します。

今回の場合は、自分の中でリフォームの内容がはっきり決まっていたことから、自身でプランを作成し、その資料をリフォーム会社に渡しています。

リフォーム会社に提示した主な資料は以下のとおりです。

  • 現況図
  • リフォームプランおよびその説明書
  • 施設配置位置(基準となる場所の寸法)
  • 各部イメージおよびその説明書
  • メーカー製品の仕様や写真

 

現況図

現況図とは、リフォームする部屋の現況の図面のことです。

マンション建築時に作成したものを管理会社が保管していますので、そこから入手することができます。

ただ、現況図は必ずしも実際の状況と一致していない場合があります。

今回の場合も、廊下の幅が図面と現状とで数十センチも違っていました。

施設配置や搬入出等で重要となる部分については、図面と現地の整合性を確認しておいた方が良いと思います。

 

また、部屋の状態が新築のままではなく、途中で改修している場合には、その時の図面も必要となります。

改修した時の図面が残っていない場合には、どこをどのように工事したのかを リフォーム会社に説明できるように準備しておいた方が、話が円滑に進みます。

 

リフォームプランおよびその説明書

リフォームプラン

リフォームプランは、現況の平面図の上にリフォーム後の配置を赤色で重ね書きすることによって検討しました。

プランの検討

現状にとらわれずに計画したい場合は、リフォームプランだけを新たに描き起こしても良いのですが、最初は現況図の上に重ねて書く方が、スケール感が把握しやすいと思います。

その際、特にマンションの場合には、柱や梁の位置、寸法に留意する必要があります。

長く住んでいると、柱や梁の存在を意識しなくなってきますが、リフォームで部屋の構成や配置を変えようとすると、柱や梁の存在が思いのほか制約条件となったりします。

 

配置を決める順序として、まずはこういった部屋構成にしたいという素案を考え、その際に柱や梁が支障にならないかを確認し、支障になる場合は、うまく収める方法はないかといったことを段階的に考えていくと良いと思います。

さらに高度?な方法としては、柱や梁をデサインにうまく取り入れてしまうといったやり方もあります。

その際、柱や梁の存在感をなくす方向で取り入れられれば良いのですが、逆に悪目立ちするようなことになると最悪ですので、注意も必要です。

 

リフォームプランの説明書

部屋の配置図だけでは、その計画意図やどういった空間にしたいのかを伝えることはできないため、必要な機能や仕様を説明書きしました。

また、その説明がどの部分のことを指しているのかを分かりやすくするために、リフォームプラン上にそのコメントを引き出して示しました。

コメントの内容は、例えば、この範囲の床は杉の無垢材にするとか、ここにつくる壁はこの柱の位置に合わせるとか、この扉はルーバーの引戸にするといったように、できるだけこちらの意図が明確に伝わるように、具体的に表現するようにしました。

プランの説明

 

施設配置位置(基準となる場所の寸法)

配置位置を確実にこの位置にしたい といったものについては、基準となる柱や壁などからの距離を指定しました。

例えば、今回はキッチンをアイランド型で配置したのですが、位置関係を明示しなければ、キッチンとリビングの壁との間隔、あるいはキッチンと背面収納との間隔が曖昧になってしまいます。

キッチンの通路幅を明確に指定したい場合や、冷蔵庫などの搬入のために少なくともキッチンと壁の間を○○cm以上確保したい などといった場合には、それを明示しておく必要があります。

もちろん、そのあたりはリフォーム会社の方で考慮すべき点ではあります。

しかし極端に言えば、指定されていないものは任意で良いということにもなってしまいますので、必ず確保しなければならない寸法条件については、確実に明記しておく方が間違いはありません。

 

各部イメージおよびその説明書

平面的なリフォームプランだけでは表現しきれないものについては、その部分のイメージとその説明書を作成しました。

イメージは、立面(正面、側面などから見た形)や断面(物体を切断した状態の形)、あるいは奥行などが分かる簡単な立体図などで表しました。

立面や断面は、慣れていないと書きにくいかもしれませんが、簡易な立体イメージなども併用することによって、つくりたいものの幅、高さ、奥行、あるいは隣接するものとの関係性を伝えやすくすることができます。

また、リフォームプランに対する説明書と同様に、各部イメージに対しても、必要な機能や仕様を具体的に記すようにしました。

各部イメージの例

メーカー製品の仕様や写真

使用するメーカー製品については、その製品名や型番あるいはカタログ写真を提示しました。

また、その製品の色や付属品、オプションなどについてもすべて列挙しました。

 

一般的に、メーカー製品の型番は、アルファベットや数字が機械的に並んでいるだけのものですが、そのアルファベットや数字の記載を少し取り違えただけで、まったく別の製品に替わってしまいます。

そういったミスは、自身が記載する場面でも、リフォーム会社が記載する場面でも、場合によってはメーカーが記載する場面でも、起こらないとは言い切れません。

そのため、使用するメーカー製品については、型番だけでなく、できるだけその製品を特定できるコメント(例えば寸法や色、機能等)と写真を一緒に示し、間違いが起こらないようにしておく方が無難だと思います。

 

それでも発生するミスや認識違い

今回のリフォームでは、できるだけ具体的にこちらの要望をリフォーム会社に伝えたつもりですが、それでも図面上にはミスや認識違いが発生していました。

実際のミスや認識違いの具体的内容については、改めて別ページで記載したいと思いますが、少なくとも最初の段階で、できるだけ具体的に、そして紙面などに残る形で要望を伝えた方が、ミスや認識違いは少なくなるものと思います。


参考)売出し情報のないマンションの購入方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました