リフォームの現場確認/位置関係や通路幅は現地で要チェック

リフォーム工事中の確認事項:現場でやるべきチェックと設計の見直し マンション

中古マンションを購入し、そのリフォーム工事を行いました。

基本的には、柱と梁、そしてどうしても撤去できない壁だけを残して、すべて改修しています。

そのため、各部屋やキッチン、バスルーム、収納など、様々なものの位置関係が更新されることになります。

 

リフォームの計画については、工事が始まる前に図面を作成し、位置関係や通路幅といったレイアウトについて何度も確認して決定しています。

しかし、実際に工事が始まってみると、図面どおりにはいかなかったり、図面でイメージしていた位置関係とは違ったりする部分も発生しています。

その結果、現場を確認しながらレイアウトの見直しも行っています。

 

ここでは、リフォーム工事前に計画したレイアウト等について、実際に現場で再度確認し、見直すことの必要性について紹介します。

 

工事前の図面作成 ―リフォーム図面の精度は高くない場合が多い―

リフォーム工事を行う際の図面については、正確に現況の測量を行うわけではなく、概略の現況図をベースとして作成するというのが一般的です。

現況図は、建築当初の図面が残っていればそれを活用しますが、図面と現況とは違っている場合がほとんどです。

 

その建物が建築された際には、当然、設計図を基に工事が行われているのですが、現場の状況に応じて位置や寸法などは変更されて施工が行われていることが普通です。

そうした変更の結果が、図面(竣工図)として残されていれば良いのですが、そういったものがない場合も多いというのが実情です。

ですから、当初設計図面をベースにリフォームの計画を行うと、多少なりとも現況とズレが生じてしまうことになります。

場合によっては、そのズレが、かなり大きなものになっていることもあります。

 

また、当初の設計図面も残っていない場合には、要所の寸法を基にした概略的な現況図を作成し、それを基にリフォームの計画を行うことになります。

その結果、リフォーム計画の図面の精度は、非常に低いものとなることもあります。

 

撤去後の現地確認 ―現況のものをすべて撤去するとリフォームの骨格が分かる―

実際に工事が始まり、現況の壁やキッチン、浴室などをすべて撤去してみると、リフォームを行う骨格というのがはっきりします。

この段階で、思っていた広さや形の印象が大きく変わることもあります。

また、図面と現況の違いも見えてきます。

そのため、ここで再度リフォームのレイアウトなどを確認し、必要に応じて見直しを行うことをおすすめします。

 

特段見直しをしなくても、リフォーム会社の方で当初の計画に近づけて、それなりに工事をしてもらうことも可能です。

しかし、図面でイメージするのと現場で実際のスケール感を確認するのとではまったく違いますし、さらに、『図面と現地が違うのならばレイアウトを考えなおしたい』という部分が出てくる可能性もあります。

 

現地でリフォーム計画のレイアウトを確認する方法としては、すべての撤去が終わった段階で、計画している各施設の位置をテープなどでリフォーム会社に表示してもらうのがわかりやすいと思います。

現場でのレイアウト表示の一例

例えば、各部屋や廊下、キッチン、バスルームなどの位置や寸法をテープで実際に表示してみると、考えていたような位置関係とは違っていたという部分が発見されることもあります。

また、図面上ではこの通路幅で良いと思っていたけれど、実際の場所に立ってみると狭すぎる、または広すぎるといったことや、他の配置との関係性で使いにくいといったようなことも見えてきます。

 

また、高さ方向についても同様です。

高さ方向は、平面的なものよりも図面での感覚が掴みにくいところがあります。

例えば、棚の高さや建具の高さなど、実際に現場にテープなどを貼ってもらうと、使いやすさ圧迫感など、この段階で再度確認することができます。

 

計画の見直し ―撤去した段階でリフォームのレイアウトを再考―

撤去が終わった段階で配置を見直すことは、工程的、費用的に十分に可能です。

それによってメーカーなどに発注していた製品が変更になってしまうといった場合は別ですが、位置関係が変わるだけであれば、工事の工程や予算に影響を受けることはほとんどありません。

また、仮に工程や予算に影響を受けるほどの変更を希望する場合でも、そのまま工事を進めてしまうと後悔することが目に見えるようであれば、見直すことを考えた方が良いと思います。

一度リフォームを行うと、後悔したからといってすぐにもう一度工事を行うということは、なかなかできません。

 

既存のものをすべて撤去し、家の骨格が明らかになった段階がレイアウトを最終的に決定する絶好の機会ですので、このタイミングを活かすことをおすすめします。



参考)【リフォーム】認識違いを防ぐためにしたこと


コメント

タイトルとURLをコピーしました