浴室をシャワールームにリフォームして省スペース化する場合の注意点

浴室をシャワールームにリフォームして省スペース化する場合の注意点 マンション

 

中古マンションを購入し、全面的なリフォームを行いました。

その中で、浴室については浴槽を撤去してシャワールームに変更しました。

 

もともと、ほとんど浴槽を使うことはなく、シャワーだけを利用することが多かったのですが、それであれば、浴槽の空間をもっと有効活用したかったというのが理由です。

浴室から浴槽を除いてしまえば、必要な面積は半分になり、あとの半分のスペースは、他の用途に使うことができると考えたわけです。

 

しかし、浴室のちょうど半分の面積をシャワールームにしようと思っても、実際はそんなに単純な話ではありません。

一般的にシャワールームの製品(シャワーユニット)は、規格が決まっているため、都合良くそれぞれの現場に合ったサイズのものがあるわけではありません。

その場に収まるサイズの製品を選ぼうとすると、思ったよりも狭いシャワールームしかできなかったということもあり得ます。

 

しかし、今回のリフォームでは、できる限り空間を無駄なく使いたいと思い、様々な製品を調べました。

そして、タカラスタンダードの『ぴったりサイズシャワーユニット』にすれば、現場の条件に合わせて無駄な空間をつくらずに施工できることがわかりました。

 

ここでは、その『ぴったりサイズシャワーユニット』を採用したリフォームについて紹介したいと思います。


シャワールームのつくり方(造作とユニット)

一般的な浴室の場合も、シャワールームの場合も、そのつくり方には『造作』によるものと『ユニット』によるものとがあります。

 

造作』は既製品のユニットを利用せず、オーダーメイドでつくるものです。

浴室づくりに強いこだわりを持ち、一から自分の好みに合わせて仕上げたい場合などに採用されます。

造作による浴室の例

 

ただ、価格はユニットよりも当然高く、工期も長くなります。

また、ユニットのように工場で製作されたものが搬入されてくるわけではなく、すべて現場での作業になるので、防水面ではユニットほど緻密なものにはなりません。

特に、マンションの場合には階下への漏水の心配もあるので、完全に造作で浴室をつくるという例は、あまり見られません。

 

一方『ユニット』は、メーカーが工場で製作した製品を現場で組み立てるものです。

造作よりも低価格で工期も短く、防水性にも優れていることから、マンションに限らず、戸建てにおいてもほとんどの場合にはユニットが利用されています。

ユニットによる浴室の例

 

なお、一部にユニット製品を使用しながら造作する『ユニットと造作の組合せ』といったつくり方もあります。

 

リフォームでシャワールームをつくる場合の条件

新築とは違い、リフォームの場合には、シャワールームの大きさや形状を自由に設定できず、既存の浴室の状況に合わせて配置を行わなければならない状況も多く発生します。

例えば今回のように、従来の浴室の半分の空間を使ってシャワールームをつくろうとすると、空間条件はかなり限定されます。

 

造作でシャワールームをつくる場合には、その場の大きさや形状に合わせて柔軟に対応することが可能ですが、ユニットの場合には、基本的に決まった規格のものを組み立てるだけなので、あまり融通が利きません。

一般的に、ユニット製品は直方体などの単純な形状をしているため、現場の形状に合わせて製品の形を変えるのは困難です。

そのため、現場に柱や梁があったり、壁や天井が斜めになっていたりする浴室の場合には、それらに接触しないサイズのものを選択する必要があります。

その結果、下の例のように、考えていたよりも狭い空間のシャワールームになってしまうこともあり得ます。

ユニットで利用できる範囲の例

 

現場の形状に合わせてつくることのできるシャワーユニット

今回のリフォームでは、現況の浴室の半分の面積を最大限にシャワールームとして利用したかったため、できるだけそのサイズ合ったシャワーユニットを選びたいと思っていました。

そうした条件で各社の製品を調べてみると、唯一、ユニット製品でありながら、現場の寸法や形状にピッタリ合わせることができる製品がありました。

それがタカラスタンダードの『ぴったりサイズシャワーユニット』です。

 

ぴったりサイズシャワーユニット』は、現場の寸法、形状に合わせてシャワールームをオーダーすることができるというものです。

ぴったり』とは言っても、実際には2.5cm刻みでの調整なので、ミリ単位までぴったりにすることはできませんが、最大限、無駄な空間をなくすことができる製品になっています。

 

今回の場合は、現況の浴室の半分の範囲という限定的な空間条件のほか、もともと浴室にあった窓もそのまま利用したいと思っていました。

そういった加工も、『ぴったりサイズシャワーユニット』では、問題なく対応することができました。

 

従来より、清掃のしやすさなどから、水回りはホーロー素材が良いと思っていたので、ホーローの加工を得意とするタカラスタンダードにこういった製品があることは好都合でした。

ユニットでありながら現場の寸法や形状に合わせることができる製品は他にはなく、制約条件がある中でシャワールーム、あるいは浴室をリフォームする場合には、最適な製品なのではないかと思います。

 

なお、タカラスタンダードについては、こだわりを持った独自性の高い会社なのですが、カタログやホームページのつくり方は、いまひとつ分かりにくいところがあります。

リフォームを考える際には、必ずショールームを訪れ、自身の条件に合せて確認することをおすすめします。

将来に向けて見学に行くだけでも楽しいと思います。

特にリフォームの時期が決まっていなくても、丁寧に対応してもらうことができます。

 

見て、触れて、納得。顧客満足度の高いタカラスタンダードのショールーム
 

以上、浴室をシャワールームにリフォームして省スペース化したい場合の注意点について紹介しました。


参考)洗面所・脱衣所の位置変更と費用

コメント

タイトルとURLをコピーしました