マンションのリフォームに伴い、部屋のドア(建具)には『引き戸』を採用しました。
引き戸にしたのは、開閉時にドアが邪魔にならないこと、そして開け放つと開放感が確保できることなどが理由です。
なお、引き戸には、床にレールがあるものと、天井部分にレールがあるものがありますが、今回は天井部分にレールがある上吊りのものを採用しました。
ここでは、室内のドアを引き戸にした状況、そして良かった点と後悔している点について紹介したいと思います。
室内ドア(建具)の種類
室内のドア(建具)には、主に『開き戸』、『引き戸』、『折れ戸』があります。
開き戸(ひらきど)
『開き戸』は、洋室で一般的に利用されているもので、蝶番(ちょうつがい)などで固定された部分を軸に、扉が弧を描いて開閉するドアです。
開き戸には、扉が1枚の片開き戸と、扉が2枚の両開き戸があります。
開き戸のメリットは、『コストが最も安い』、『密閉性が高く音漏れが少ない』、『引き戸のようにドアの重なり部分が厚くならない』といったことなどが挙げられます。
デメリットとしては、『ドアを開けるためのスペースが必要』、『高齢者や車いす利用者は開閉の動作がしにくい』、『ドアを開けた時に人や物にぶつかることがある』、『風によって勢いよくドアが閉まる』といったことが挙げられます。
また、基本的には開け放したままにするのには向かず、常時閉めておく場所に使うことが多いドアと言えます。
ストッパーなどでドアを開けたまま固定することも可能ですが、その際のドアやストッパーが邪魔な存在となりがちです。
引き戸(ひきど)
『引き戸』は、溝やレールを使って横にスライドさせて開閉するドアです。
日本の家屋で伝統的に用いられてきた建具の様式でもあります。
引き戸には、扉が1枚の片開き戸、扉が2枚で両側に開く引き分け戸、上記写真のように2枚の扉をどちらかに寄せて開く引き違い戸、壁の中に扉を収納する引き込み戸などがあります。
さらに、3枚以上の扉が連続しているタイプのものもあります。
また、引き戸には床面にレールがある下レールタイプと、天井のレールに戸を吊り下げる上レールタイプ(吊り戸)があります。
引き戸のメリットは、『開き戸のようにドアを開けるためのスペースを確保する必要がない』、『高齢者や車いす利用者でも開閉しやすい』、『半開や全開といった調整がしやすく開けていてもドアが邪魔にならない』、『全開にすると隣の部屋と一体的になり開放感がある』といったことなどが挙げられます。
デメリットとしては、『開き戸よりもコストが高い』、『ドアを開けた時の収納部やドアの重なりといった厚みが必要』、『開き戸よりも密閉性が低く音が聞こえやすい』といったことが挙げられます。
折れ戸(おれど)
『折れ戸』は、扉を折りたたむ形で開けるタイプのドアです。
クローゼットや浴室のドアとして良く見られますが、リビングとダイニングキッチンとの仕切りに利用されている例などもあります。
折れ戸には、戸が1枚の片折れ戸、戸が2枚の両折れ戸などがあります。
折れ戸のメリットは、『ドアを開けた時の扉の飛び出しが開き戸よりも少ない』、『半開や全開といった調整が比較的しやすい』、『引き戸のようにドアの重なり部分が厚くならない』といったことなどが挙げられます。
デメリットとしては、『開き戸よりもコストが高い』、『ドアが折りたたまれるので開口幅が狭くなる』、『構造が複雑なので故障しやすい』、『開き戸よりも密閉性が低く音が聞こえやすい』といったことが挙げられます。
今回のリフォームで採用した室内ドア
今回、部屋のドアとして採用したのは、上記のうちの引き戸(吊り戸)になります。
具体的な仕様は以下のとおりです。
- 構造は、木製のフレームの内側に透過性のあるポリカーボネートを組合せたものとしました。ポリカーボネートを使用したのは、窓のない部屋にできるだけ採光を取り入れるのが目的です。
- 床の部分に段差やレールなどができないようにするため、天井部にレールを付けて上吊りとしました。
- 勢いよく閉まるのを防ぐため、ソフトクローザー(扉が閉まる直前に減速する器具)を取り付けました。
- 上記のような仕様に対応させるため、ドアは既製品ではなくオリジナルの造作としています。
引き戸(吊り戸)にして良かったこと
上に示したような引き戸(吊り戸)にして良かったこととして、次のことが挙げられます。
- 狭い場所であっても、開き戸のようにドアを開閉するためのスペースを必要としないので、出入りがしやすく空間が有効に使える。
- ドアを開け放つと隣室と一体的に利用でき、開放感が得られる。また、隣室の空気を取り入れやすいので、1台の空調で複数の部屋を賄うことが可能。
- 床にレールがないので、スッキリして汚れにくく掃除もしやすい。
- 透過性のあるポリカーボネートの引き戸としたので、窓のない部屋でも採光がとれ、また、気密性が低い分、適度な通気性が確保される。
- うっかり、強い力でドアを閉めても、ソフトクローズ機能によって減速するので、ドアが閉まる際に大きな衝撃が起きない。
後悔したこと
上述のように、引き戸を採用したことは基本的に満足しているのですが、そのつくり方については、一部後悔しているところがあります。
それは、ドアの高さを天井ギリギリまで高くすれば良かったということです。
今回の引き戸は、2.0mの高さで製作してもらいました。
そのぐらいの高さがあれば十分だと思っており、実際、機能的にはまったく問題はありません。
ただ、現場にセットした状態を見ると、ドアと天井の間の壁の部分がいまひとつスッキリしていません。
ドアを天井の高さに合わせてもらえば、もっとうまく納まったのではないかと思います。
もちろん、ドアの高さを天井まで高くしてもらうと、その分コストは上がります。
しかし、せっかくのリフォームですし、どうせ造作してもらうのであれば、多少コストがかかっても、天井合わせをしてもらうべきでした。
次回、またリフォームする機会があれば、忘れずにそうしたいと思います。
以上、室内のドアを引き戸にした状況について紹介しました。
興味があればこちらもどうぞ。 ⇒ 浴室からシャワールームへのリフォーム
コメント